SyntaxHighlighter

2016/08/12

Synology NAS DS416jの導入

過去のデータを自作サーバで保存していたが、自作サーバのメンテナンスをしている時間がなくなってきたため、NASを導入することにした。今回はSynologyのNAS DS416jを選択したので、そのメモを記す。

NASといえば、QNAP, Synology, droboの三強!最近ここにASUSTORがハイスペックCPUを売りに殴り込みを仕掛けてきた状態。NASのトレンドはASUSTORのようにIntel ATOMを使った、x86系高性能NAS。メディアのトランスコードもできるため、DLNAでネット共有するのに最適。SSHで中のLinuxにもログインできるため、しかもx86ベースであり、ほぼ自作PCといっても過言ではない。ただ、今回NASに求めたい要素は下記の通りであり、静音性を考慮して高性能NASの導入は控えることにした。
  1. 余ったHDDを使った大容量化のための4ベイ
  2. 異なるサイズのHDDを使った大容量化施策
  3. 静音性
ホットスワップの可否もNAS選びの重要な要素だが、自分しかアクセスしないとすれば、いったん電源を切ることに何も不便はない。

さて4ベイと静音性を伴ったNASは各社から出ているが、問題は大容量化。RAID5にして各HDDの容量を加算することはできるが、実はここに各社の違いがあった。詳しくは下記の機能とシミュレータを比較してほしい:
DroboとSynologyはRAIDベースの独自拡張によって、異なる容量のHDDを組み合わせて大容量化を実現している。一方、QNAPとASUSTORについてはRAIDそのものであり、小さい容量のHDDに合わせて大きな容量のHDDも縮小されてしまうようだ。同じサイズのHDDでないと容量が小さくなるなどはナンセンスで、だとすればバッファローなどのHDD固定NASを買えば良いとなってしまう。QNAPについてはシミュレータも見当たらない。今回は余剰HDDを組み合わせて大きな容量を獲得したいことからDroboとSynologyの2択になった。さらに価格面から、結果としてSynologyを選択することにした。

では、Synologyのどのモデルにするか。ここでは4ベイが必須であることと、高性能CPU及びホットスワップが不要であることから、価格帯を鑑みてDS416jを選んだ。DS416jのスペックを簡単に紹介すると、
  • CPU: デュアルコアCPU (Marvell Armada 388 88F6828 1.3GHz) + ハードウェア暗号化エンジン
  • プロトコル: FTP、SMB2、AFP、NFS、WebDAV
  • アプリケーション: DLNA, DTCP-IP, クラウドバックアップなど
アプリケーションについては、DiskStation Manager(DSM)で提供されるアプリマーケットからオンラインインストールが可能。自作サーバのようなコマンドライン管理は不要で、もはやスマホと同じ要領でアプリの選択ができる。それではさっそく、開封の儀を紹介していきたい。

シンプルな梱包で配達される。ずっしりとした重みがある。
開梱した状態。丁寧に傷がつかないようなケアがされている。ネジの多さにびっくり。
背面には二つのFANが見える。大きいFANが一つというモデルもあるかもしれないが、二つあることで耐故障性が増している。信頼性の高さがうかがえる。
裏ぶたは手で開けることができる。
裏ぶたを開けたら、外フレームを取り外す。外フレームは取り付けにくく、さらに時々ビビリ音を発生していた。今どきの設計を考えると、正直安モデルの手抜きのように思えた。ただホットスワップと同様に、常に使うわけではないので、取り付け難さについては問題にならない。ビビリ音を防止するような施策を希望したい(鉄でなくてやわらかめのプラスチックのほうがいい気がした)。
HDDはホルダーを引き出して固定する。
ホルダーに固定した状態。2インチディスクは底部に4つのネジが必要。3.5インチディスクはさらに横に4つのネジが必要。ドライバーでキッチリと固定できる一方で、3.5インチディスクはその振動が本体全体に伝わってビビリ音や周辺への騒音に繋がっている。できればラバーなどで簡易に支えるような形での設置できるとよかった。ここはきっちりと固定するプロ仕様と考えるべきか。
ケースを閉じた状態。電源を入れると、LEDで本体の状態とディスクへのアクセスがわかるようになっている。
DSMにログインした状態。ブラウザ越しに、あたかもデスクトップ環境が構築できているのはすごい!操作もスムーズで、違和感なし。現在は150GB+300GB+1TB+1TBのHDDx4をSHRで利用し、1.3TBの容量が使用可能。
ディスクの障害が発生したらgmailにメールが届いたり、ソフトウェアのアップデートは自動で行われる。また停電時のシャットダウンから自動的に回復する機能もあり。さらに、Amazon S3などへのバックアップも可能。DLNAサーバアプリをインストール(無料)することで、リビングの大画面テレビで過去の写真を閲覧可能。もはや至れりつくせりの環境が手に入った。SynologyのNAS、おススメの一台となった

ちなみに、HDDを4台も必要としない場合にはDS216jというHDD2台構成もある。対応するRAIDのタイプは違えどSHRには対応しており、DSMによって実現可能なアプリケーション機能は同じと思われる。つまりDS216jのような2ベイタイプは手持ちのHDDがなくこれから新規にHDDを購入して組む場合に最適で、手軽に大容量バックアップを手に入れられるNASだと言える。
そのほか、DLNAを使ったメディアサーバには、ハードウェアトランスコードを搭載したDS216play/DS416playもある。

2016/08/07

マーチYK12のエアーフィルターの交換


2年前の車検でエアーフィルターを交換するようにと指摘を受けていたことを、次回車検をするに至って思い出し、早速交換したのでメモをする。

購入したエアーフィルター(エアーエレメント)は、PIT WORK(日産)のAY120-NS045。ウェブで検索するとK12マーチ用のエアーフィルターがヒットするが、YK12は次世代のエンジンHR15DEを積んだ車種なのでK12とは異なる。また、エアーフィルターが存在する位置なども異なり、ウェブでK12用の取り替え方法をチェックしていたが、その100倍楽になっていた。解説の必要はほぼないが、メモとして記録を残す。

エアーフィルターはエンジンルーム内バッテリーの上に隣接している。写真はカバーを取った状態。

エアフィルターはそのまま引き抜くと出てくる。K12マーチはこの作業が大変だったようだが、YK12マーチでは改善されている。

新しいフィルターと比較してみる。この写真ではよくわからないが、、、

フィルターにはタンポポの種のほか、オイル系がべったりと付着していた。これでは吸気に差し支えていたはずだ。

オマケだが、車体番号は運転席側に刻印されており、カバーされている。
ざっと5分の作業量。もしYK12でエアフィルター交換を進められても、ディーラーや車屋さんに頼まなくても自分で交換OK。

交換後はアクセルワークのレスポンスが大幅に改善た。こういった話は自分も信じていなかった太刀だが、エアフィルターがオイルまみれになっている場合は交換する価値は大。

2016/06/07

virtualbox + ubuntu-16.04LTSでXが起動しないメモ

VirtualBoxでubuntuを走らせ、ubuntuのアップデートでなぜかXが起動しなくなった時のメモ。

なぜかログイン画面がブラックスクリーンのまま。。。

ALT+F1で仮想コンソールを切り替え、ユーザでログイン。下記を実行して改善すれば、lightdmがおかしい。
$ sudo service lightdm restart

自分の場合は、lightdmを再インストールしたら状況が改善した。
$ sudo aptitude reinstall lightdm
(ただし完璧ではなく、たまにブラックスクリーンになったまま)

/var/log/lightdm/lightdm.logを見ると、X Serverがシャットダウンしている。
[+0.13s] DEBUG: Using VT 7
[+0.13s] DEBUG: Seat seat0: Starting local X display on VT 7
[+0.13s] DEBUG: DisplayServer x-0: Logging to /var/log/lightdm/x-0.log
[+0.13s] DEBUG: DisplayServer x-0: Writing X server authority to /var/run/lightd
m/root/:0
[+0.13s] DEBUG: DisplayServer x-0: Launching X Server
[+0.13s] DEBUG: Launching process 894: /usr/bin/X -core :0 -seat seat0 -auth /va
r/run/lightdm/root/:0 -nolisten tcp vt7 -novtswitch
[+0.13s] DEBUG: DisplayServer x-0: Waiting for ready signal from X server :0
[+0.13s] DEBUG: Acquired bus name org.freedesktop.DisplayManager
[+0.13s] DEBUG: Registering seat with bus path /org/freedesktop/DisplayManager/S
eat0
[+0.14s] DEBUG: Loading users from org.freedesktop.Accounts
[+0.14s] DEBUG: User /org/freedesktop/Accounts/User1000 added
[+0.68s] DEBUG: Process 894 exited with return value 127
[+0.68s] DEBUG: DisplayServer x-0: X server stopped
[+0.68s] DEBUG: Releasing VT 7
[+0.68s] DEBUG: DisplayServer x-0: Removing X server authority /var/run/lightdm/
root/:0
[+0.68s] DEBUG: Seat seat0: Display server stopped
[+0.68s] DEBUG: Seat seat0: Stopping; greeter display server failed to start
[+0.68s] DEBUG: Seat seat0: Stopping
[+0.68s] DEBUG: Seat seat0: Stopping session
[+0.68s] DEBUG: Seat seat0: Session stopped
[+0.68s] DEBUG: Seat seat0: Stopped
[+0.68s] DEBUG: Required seat has stopped
[+0.68s] DEBUG: Stopping display manager
[+0.68s] DEBUG: Display manager stopped
[+0.68s] DEBUG: Stopping daemon
[+0.68s] DEBUG: Seat seat0: Stopping session
[+0.68s] DEBUG: Exiting with return value 1

ubuntu wikiにあるように、こんな時はbug reportを送ってみる。
$ LANG=C ubuntu-bug lightdm

【追記】下記を/etc/rc.localに加えておくことで症状を緩和できる。
service lightdm restart

2016/05/22

Macbook Air [2014 Early] の売却

前回機種のMacbook Proの売却に続き、今回はMacbook Airの売却をした。理由はDELL XPSに乗り換えたため。売却先は、前回同様のケーズデンキ内にあるパソコンクリニック (PC DEPOT)にした。

買取してもらったMBAは下記の通り:
型番Apple Macbook Air MD761J/B
CPUIntel Corei5 1.4GHz/2コア
メモリ4GB
SSD256GB
購入時期2014年6月
購入価格108,500円

売却手順は下記の通り:
  1. あらかじめ買取最大価格をチェック
  2. バックアップと初期化などを済ませる
    • 店舗に預ける際に初期化を行うためデータがなくなる。そのため、必要なデータはバックアップ(もしくはタイムマシン)して保管する必要がある。また店舗に預ける際にデータが見られないように初期化を行っておく。実はサインのときに気が付いたが、パソコンクリニックでは、データ消去サポートはしているが実は有料のもよう。これは紛らわしくて酷い話。パソコンクリニック(PC DEPOT)ではデータは消去していない可能性があり、知らなければSSD/HDD上にデータが残ったまま再販されてしまうかもしれない。大手中古売買企業としてデータ消去は当然のサービスにしておいてほしかった。なので、自分の手元でセキュリティオプションから確実な消去を行っておく。
    • 店舗に持っていく
      • 見積もりによる最大買取価格に納得がいけば、店舗に直接持っていく。予約などは不要。その場では実施してくれず、店舗預けとなる。「完全動作品でも、傷があるため多少値引かれる可能性がある」と言われる。全然傷はなかったので、査定金額を下げるためのお約束だと思われる。
    • 査定を待つ
      • 2~3日後に査定完了と連絡が来る。
    • サインする
      • 店舗に行くと、査定金額が言われ、納得したらサイン。免許証などの身分証明書を提示。今回は「傷がある」と言われていたのに「汚れていた」として3,000円値引かれた。
    さて査定後の買取価格はいくらだったのかというと、なんと75,000円!もう使わなくなったMBAなのでいずれにしろ売却するつもりでしたが、2年前に買った価格から3万円下がっただけです。最近のノートPCはスペック向上が比較的緩やかなので実用耐年数は3~4年ほどに伸びていると思いますが、その寿命の半分を過ぎた時点でも約70%の値段が付くとは…。

    パソコンクリニック (PC Depot)では下取りキャンペーンで10%買取価格向上もしています。つまり今回新しいMacを買っての乗り換えであれば、買取価格は82,500円になったわけです。
    Macユーザなら早めにMacを売って新しいのに乗り換えていくのが大吉のようです。

    2016/05/04

    2016年上期読書まとめ

    少し早いが、2016年上期に読んだ本をまとめることにした。といっても5冊ではあるが、だいたい読む本のジャンルも定まってきており、また書いてあるコンテンツも似通ってきた。良い意味で知識と思考が成熟してきているかのように感じている。その一方で、この熟れた状態から自ら脱却する必要があるとも感じており、それを思案するため20年前に買った本を再び読んでみたりした。



    • 『競争優位の終焉』 リタ・マグレイス 著
    • 長きに渡って語られてきたポーターの競争戦略に一石を投じる本。ただし内容としては競争戦略に反駁しているわけではなく、その先を論じている。つまり、頑張って構築した競争優位性は一時的なものであって、常に変化していかなければならないと論じられている。そのための手法が述べられている。
    • 初版 2014年


    • [新版]ブルー・オーシャン戦略』 W・チャン・キムほか 著
    • いかに事業を成功に向かわせるか、それにはブルーオーシャンへの船出が必要だ。言わずと知れたベストセラー。記載内容も過去事例を用いてフレームワーク化されており、とても分かりやすいし、利用していきやすい。内容的にはゼロ・トゥ・ワンにも通じている内容であったが、新版で注目したいのが、第11章!旧版を見て誤解が生じていた箇所を著者がわかりやすく進路変更してくれている。具体的にはレッドオーシャンに向かってしまっている思考を具体化・パターン化し、対象者に警鐘を鳴らしている。
    • 初版 2005年 (新版 2015年)


    • 『シンギュラリティ大学が教える飛躍する方法』 サリム・イスマイルほか 著
    • まず初めに原題は「Exponential Organizations: Why new organizations are ten times better, faster, and cheaper than yours (and what to do about it)」であることを意識すると本の内容が見えてくる。従業員すらもオンデマンド(Crowd)化された現代において、仲間や顧客をビジョンでどのように引き付け、爆発的に成長させていくのか。それに関する秘訣と、現代の企業の分析・例証が述べられている。
    • 初版 2015年


    • 『スノーピーク「好きなことだけ! 」を仕事にする経営』 山井太 著
    • 一見して独善的に捉えられかねない経営指針をズバッと明快に述べ、またそこに起因する深い思慮・思いを知ることができる、気持ちの良い経営本。なぜスノーピーク製品が日本、そして、世界中で受け入れられ、差異化された魅力を発揮していけるのか。すべてはこの本に詰まっている。スノーピークを知らない人でも、必ず一つの製品を(高くとも)手にしてみたいと思うのではないか。そしてハマってしまうのではないだろうか…(ちなみに私はスノーピーク製品を使い始めて20年近い)
    • 初版 2014年


    • 『六韜・三略の兵法』 守屋洋 著
    • 太公望の教えを伝えている六韜および三略の二つを解説して下さっている貴重な書。世の中で「柔よく剛を制す」「虎の巻」という耳慣れた言葉があるが、それらはこの六韜・三略に由来する。太公望が歴代国王に真言した内容であって、大企業経営トップは必読しておく必要がある。学生の頃に購入して読んだものの、ほとんど内容を楽しむことができなかった。今再び読んだところ、その思考についてはとても理解できた。それを実践する機会があったりその立場になることがあったりするならば、もう一度読み返してみたい。
    • 初版 1994年 (絶版)